到着は1番手。
準備して、出航!
今日も前回同様、シラサギがいます。
ものすごく澄んでいます。
今回はまずはマリンパーク沖、水深30mあたりで始めます。
ソウダ、ソウダ、ソウダ・・・・
なので、移動。。。
マリンパーク下、水深15mあたりで始めます。
フグ、ソウダ、ソウダ、フグ、ソウダ・・・・
水面下をソウダの群れが走り回っているのが見えます。
通常、ソウダの猛攻の後は他の物が釣れる時間帯があるのですが、
今日は、ソウダかエサ取りか、何も食わないか。。。
こんなひどいのは初めて。。。
いいかげん嫌になってカワハギを狙うと。。。ベラとトラギス。。。
最後まで、あきらめずに真鯛狙いに戻ってがんばりましたが。。。。
ソウダ、サバ、ソウダ、サバ、サバ、ソウダ、ソウダ・・・・
狙ったものが1匹も釣れず、ゲストもなし。
初めて使った魚探にも、アンカーにもサバはやはり巻き付きます(/ω\)。
ちょっと、さすがに心折れました。
疲れました。
葉山ボートの方のブログを見ると同様だったようです。
本日の釣果
・ヒラソウダカツオ(25~35センチ) いっぱい
・マルソウダカツオ(25~35センチ) いっぱい
・サバ(25~35センチ) 3匹
・ササノハベラ 2匹
・トラギス 1匹
こんにちは。
返信削除釣行お疲れ様です。
澄潮でもカワハギ駄目でしたか。
ソウダいっぱいの釣果写真素敵です!
まるでカツオの加工工場のようですね (^^;;
今後もカツオ退治よろしくお願いしますm(_ _)m
iOSです。こんばんは。
返信削除ソーダ凄いですよね。
今日行ったのですが、定置網周りもひどいもんです。
海面にもはねてますし、海底付近にも独特の魚影が見えていました。
ソーダの魚影は上下移動が凄いですから直ぐ分かります。
魚探購入されたのですか?
ちなみに何でしょうか?
Lowranceでしたらソナーデータを共有して差し上げますが。
よろしくお願いします。
魚探はホンデックスの一番やすいやつです。
削除そんなソウダカツオの中、釣果を上げられている皆様は流石です。
ちょっと、今回のはさすがに八方塞がりで困ってます。
横から返信失礼します。こっとんです。
削除ソウダガツオとサバの猛攻は、きっと誰もが通る道です。
1.速く付けエサを沈める
2.なるべくソウダを寄せない
3.回遊の隙を突く
4.付けエサにソウダ/サバが食わないものを使う
5.そもそも底しか狙わない
この辺りが、定番かと思います。
いろいろ考えて、やってみて下さい。
凄い対策があるかも知れません。
こっとんさん、いつもご指南ありがとうございます。
削除難しいですねぇ。
1.速く付けエサを沈める
→うんうんなるほど。確かに。。。NSには不利ということですよね。
最近、底でもかかるので困ってますが(/ω\)。。。
2.なるべくソウダを寄せない
→これは廻りも含めたコマセの量ということですよね。。。。
3.回遊の隙を突く
→時合とタイミングですよね。
これは。。。まだまだ経験不足です。上げ7分下げ3分ぐらいしか想像がつきません。
4.付けエサにソウダ/サバが食わないものを使う
→これって何!?空ハリでも食ってくるこいつら。。。
例えば。。。テンヤ?アオイソ?貝?カニ?
5.そもそも底しか狙わない
→課題はエサ取りをどうかわすかですね。
マダイは浮かせて釣る釣り方だと考えてるのですが、矛盾してるのでかなり難しそうですが。。。エサを取られればまた、つければよいという発想ですかね?ハリの数を増やしてどっかに食えばいいというのもありかな?
私の少ない経験からではこんなくらいしか想像力が働きません((ノェ`*)っ))タシタシ
加工工場の工場長のちゃくです。(^o^ゞ。
返信削除カワハギは中途半端でした。
カワハギやろうとするとソウダカツオかかる。。。みたいな。。。集中してできなかったです。あたりは結構あったのですがかけられませんでした。
大津は楽しかったようですね