横浜在住の凝り性でサバとアジの区別もつかない初心者40代の子持ちオヤジが2013年GWからはじめた釣りを中心とした日記。信条はツツクク(釣って作って食う=キャッチアンドクッキングアンドイート)。料理もほぼ、カレーライスしかつくれず、魚がまったくさばけないところから、youtube先生を見ながらのスタートです。
2014年9月20日土曜日
ソウダの嵐の後の初デカメジナと青切符 in 油壷ボート 2014.09.15
世間では3連休、私は有給を抱き合わせて4連休でした。
天気予報が連休中、一番良さそうな、連休最終日の月曜日にいつもの油壷に行ってきました。
行くと、すでに何組かお待ちの様子。
いつものようにコマセ解凍準備して、竿に糸通して、手続きして、いざ、出航。
途中、茂みからシラサギがお見送りをしてくれてます(/ω\)。
まさか、この後、サギのようなできごとに会うなんてこのときには予想できませんでした。
以前、シラサギに会ったときに初めてチャリコを釣ったので、また、真鯛にお会いできる前触れかななんて思いをはせながら、能天気に出航です。
今回は、以前から計画していた定置網に向かいます。
定置網の中間地点の水深30mちょいのところで定置網にとめて、始めますが、なかなか潮の流れと風の流れと定置網の位置とがよくなくて、
定置網に近すぎて、風で流されて定置網にボートがひっかかったり、NSで流すと定置網の方に流れて行ったりと、なんだりかんだりと手こずります。
すこし定置網から離れた位置に移動して、アンカーリング。
NS(船ふかせ)とビシ仕掛けを投入。
しばし続けますが、なかなか、あたりません。
ビシタナは26mのようです。
なかなかあたらずにいると。。。。
ソウダでいいから、タタキにしたいので釣れないかなと謙虚な思いで待ってると。。。
ヒット!
この引きは。。。。
ソウ!
ソウダ!
まずは坊主逃れ!
連続PB(パーフェクト坊主)は回避!
と喜びながら、続けていると。。。
ヒット!
またまたソウダ!
ヒット!ソウダ!ヒット!ソウダ!ヒット!ソウダ!ヒット!ソウダ!
ヒット!ソウダ!ヒット!ソウダ!
ヒット!ソウダ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
永遠にソウダしか釣れない。。。。
今日はソウダな一日で終わるのかなぁ。。。
ポイント移動も考えましたが、浅瀬に行っても先日のクッションゴムを切られたフグの猛攻を思い出して、
フグよりはましだと思って、同じ場所で、ずっとねばりつづけると、
移動せずにじっと我慢した甲斐もあって、ソウダの猛攻も終了。
次第に、エサもタイ食いされて頭だけ食われて帰ってきます。
NSは全くだめで、潮が速すぎたり、逆にまったく止まったり。。。。
なので、ビシ竿1本に集中してやることにします。
ハリスもからまったので、交換するときに、いつも6mのハリスを使ってますが、
超ロングハリスということで、9mのハリスを使ってみました。
すると。。。。
ぐんというヒキと共に上がってきたのは。。。。。
チビ石鯛!
地味に石鯛は初だったりします。
(以前、友人が釣ったものをいただいて食していたので、初にしてはあまりうれしくなかったりしました。)
針にエサをつけて、ハリスからみ防止のために海に流して、
その間にビシにコマセを詰めていると。。。
突然、バシャバシャと水面を魚が暴れる音!
え!?
ナブラ!?
まさか!?と思ってハリスを引くと、
何かかかってます。
ソウダでも食った!?
引いてくると、なんと!?
トビウオ!
結構でかいです。
初トビウオ、ゲットでーす!
ものすごい鱗いっぱいですね。
それから、ちゃんとビシに詰めてちゃんと、続けると。。。
。。。
。。
。
。
。
ぐん!ぐぐぐん!
この下への引きは!!
チャリコ!!
釣り上げた後、
すかさず、チャリコは群れているというので同じタナにすぐに送ると。。。
ぎゅいんんとものすごい引き!
おおおおお!
とがんばって上がってきたのは
。。。。
赤くない。。。。
光ってもない。。。
なんだ。。。
けど、重い。
デカメジナ!!
抜き上げると。。。
物凄く重かったです。
(帰宅後、計るとワタ取った後なのに、800グラムありました。)
こんな大物はあのマゴチ以来かな?
血抜きしようといつものキッチンハサミを使おうとしたら、メジナの骨はごつくて、キッチンハサミがバキンという音と共に、
プラスチック部分がわれちゃいました。
しかたなく折りたたみナイフで血抜き。
続けて、ビシ竿1本に集中して、しばし、沈黙が続いた後、
チャリコ×2、トビウオが釣れて。。。の後、
また、ソウダの猛攻。
ソウダ、ソウダ、
時折、大サバ
また、ソウダ、ソウダ。。。。
の後の静寂。
そしてまたまた鯛食いした後の餌残り。
これを見て俄然、やる気モードで頑張りますが、上がってくるのは、ソウダ。ソウダ。ソウダ。
時間が来たので、終了です。
最後に片付けた後にきたのもサバ、ソウダの一荷でしたが、さすがに血抜きのナイフなど全部かたずけたので、
マルソウダであることを確認してリリース。
さぁ、帰ろうと、アンカーを上げようとしましたが、
いくら引っ張ってもアンカーが上がらない。
うんともすんとも言わないのと、時間も時間なのでボート屋に携帯電話で連絡してレスキューに来ていただきました。
レスキューでひっぱって行ってもらえるかと思いきや、アンカーは任せてください!
あとは自力で戻ってくださいとのこと。
えっちらおっちらと漕いで戻っている横をアンカーを抜いた後、さっそうとボート屋さんは戻って行かれました。
漕いでいる途中、戻られる方とお話ししながら、
「ボート漕ぐの速いですね~」なんて雑談をしながら漕いで戻ってきました。
初メジナだったので、雑談していた方に記念に写真に撮っていただきました。
メダルをとったアスリートがメダルをかじるのを真似てメジナをかじってみました(/ω\)
鱗がでかくて重かった。
あと、ボート屋のキッチンでワタを取って、帰路に着きました。
今回はここで話が終わりません。(/ω\)
帰りの道中、駐車場を出てすぐのところで、道が混んでそうなのでわき道に左折して入り込んだら。。。。。
なぜか、
パトカーと停車している車たち。。。
え!?
検問!?
事故でもあったのかな?
と思ってたら。。。
時間帯・曜日限定で左折禁止だそうで。。。。
わかりにくくて引っかかりやすいから警察もはっていらっしゃる。
サギのような違反切符。
青い紙をいただいてしまいました。
ガソリン代やボート代やエサ代、全部足しても及ばない、7千円という高い通行料となってしまいました。
あーあ。
最後に自分が釣られてしまいました
本日の釣果
・メジナ(40センチ) 1匹
・チャリコ(20~25センチ) 3匹
・チビイシダイ(20センチ) 1匹
・トビウオ(25センチ) 2匹
・大サバ(40センチ) 2匹
(1匹リリース)
・ヒラソウダカツオ(20センチ~30センチ) 7匹
・マルソウダカツオ(20センチ~30センチ) 6匹
(1匹リリース)
・青切符 1枚
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
iOSです。こんにちわ。
返信削除ソーダを分けると7目ですね。大漁おめでとうございます。
定置網にいると潮の向きによってNSはやり難いときがあります。
私もNSよりロングハリスの方が釣果が上がっています。
(NSが下手なのだろうか...。)
違反切符はご愁傷様です。4時過ぎちゃったんですね。
土曜日に行くことが多いですが、日曜、祝日は気をつけないと
いけませんね。
それではまたお会いしましょう。
NS、ほんま、難しいですね。
返信削除まだまだ状況を読めないですね。
ロングハリスの方が棚を読んだり状況を読み取り易いんですよね。
まだまだ、NSとの格闘頑張ってみますが、今はNSではソウダばかりっすね。