これで油壺は2回目です。
今度は迷わず着けました。
結構早く出たつもりだったのですが、着くと既に多くの釣り人が準備をされてました。
早速、準備して、激坂を下り、列に並びます。
皆さん我先にとどんどん出航されますが、
私は海の上で釣竿に道糸を通すのは酔うので、陸でやろうと、マイペースにやってたら。。。。
あれだけいた出航前の列はなくなってました。
残されたのは私のみ(*´ω`*)。
今回は前回の反省を踏まえて、ブイに係留するフックとザルを借りて、いよいよ出航です。
ひーこらいいながらブイを目指します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4_yo-GKvIrQ1S4NSiVpnpsruZWmvraHgLt0WjxYvBL8_QgpoHGZPYD8TgGCBcQ0Bf81HkL0LeXltE89B4yitkgp5I4bH_YaOk7H0v5jgRLiJEoyE2aHhqc65cvRUBZHPRbMb6MEFltTEI/s1600/IMG_20140615_082356~01.jpg)
フック初使用です。
これがなかなかうまくいかない。
ボートの位置を微調整して。。。。
おりゃぁ!とフックを掛けるも。。。
スカっと取れちゃいます。
悪戦苦闘しているうちに、諦めました。
仕方ないので、海上に突出物がある旗に係留してみたとろ、うまくいきました。
さっそく釣りスタート!
と思いきや。。。水深が15mくらい。。
これでは真鯛は狙えません。
しかたないので、すぐさまもっと沖側に移動です。
沖側に移動していくとなんだか向こうの方ででっかい船が来て、ボートの人たちに何か告げています。
何だろうなと思って近くのボートの方に聞いてみると、
定置網に係留するなということ。
ブイから離れなさいとのこと。
しょうがないので、手漕ぎボートで一番沖側に行ってる方の近くに行ってアンカーしようと思って行ってみました。
その方にアンカー効きますか?って尋ねたところ。。。
アンカーロープを伸ばしてもらってるので、アンカー効きますよとのこと。
何!?アンカーロープ伸ばしてもらえるのぉ!?
聞いてないよぉ!!
つまり、せっかく沖に来ましたが、戻らざるを得ません。
ボート屋まで戻る元気はないので、水深25mくらいのところまで移動してアンカーすることにしました。
なんだかんだと時間がかかってしまいましたが、やっと、釣りを落ち着いて開始です。
まずは、真鯛仕掛けを投入です。
棚を探ります。
ハリス分、底から浮かせますが、エサ取りに餌を取られます。
餌を取られない棚を探って、餌が取られてるか確認しようとハリスを手繰り寄せていたら。。。
何か付いてる様子。。。
小サバでした。
まずは坊主回避!!
早速、生き餌ゲット!!
今回は初めての泳がせにチャレンジするために竿を新調しましたので、2本目の竿にヒラメ仕掛けをつけて。。。
2刀流です。
生き餌を付けるのに手間取るかと思いましたが、意外と簡単に出来ました。
早速投入します。
その後、真鯛仕掛けの方のコマセを補充して棚探しとやってたら。。。。
生き餌の方の竿がぐい。
ぐい。
ぐぐぐぐぐぃっぃぃぃぃ!
ものすごい勢いで竿が折れんばかりに曲がってます!!
きたぁぁぁ!!!!!
竿を手に取ってリールを巻いていきます。
ものすごい引きです!!
これがヒラメの引きかぁ!!
なんて思って、格闘していると。。。
上がってきたのは。。。。。
でっかいどじょうのような。。。。
そう!
ま・ご・ち!!
マゴチは初です!
(ヒラメはまだありません(*´ω`*))
いきなり生き餌できました!!
よく見てみると針が口ではなくヒレにひっかっかっていたようです。
びっくりするくらいのものすごい引きです。
よくあんな、姿かたちでこんなに力があるんだなと思って格闘してました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEio_hCaGfy7lKSdqQcAXLHfsR4_9Cbp7RcAkW77Sb6sT_nfB5UkKhJgxld9ReoW2BBeR2UKvZute0xfArf3ZOycCqLp-BAZokNRDtzbepDemua_iY4n5t0Sr-fZiqJhDEi9frWOfMYGtog0/s1600/IMG_20140615_213111.jpg)
釣りキチ三平のじいさんのセリフを思い出しながら。。。
最後に片手でさっと慎重にタモですくって。。
初マゴチゲット!!!
いえぇぇぇいいいい!
でかい!
マゴチってでかいんですね!
よろこびも一段落して。。。。
はっ!?
マゴチの締め方がわからない!!
しょうがないので、タオルで押さえつけながら、エラの根元をキッチンハサミでチョキチョキして、
タモの中にマゴチをほりこんで血抜きです。
しばらくして、くたぁーっとしたので、少量の海水を入れたゴミ袋に入れて袋ごとクーラーに入れて。。。
完了!!
ふぅ~。
また、しばらく、真鯛仕掛けにコマセを入れ替えをやってました。
2匹目のマゴチを狙うため、生き餌をゲットするためにサビキをカワハギ竿につけて垂らすと。。
すぐに子鯖とイワシが鯉のぼり状態で上がってきました。
なので、今度はいわしを生き餌としてつけてまた投入。
すると。。。真鯛仕掛けの方の仕掛けの竿のテンションがなくなり、竿先がふわっと浮きました。
これは、一人でお祭りをしちゃったなぁ。。。なんて思って巻いてくると急に
ぐぐぐぐぐぐぐぐとものすごい勢いで引いていきます。
前回のハリスを切られた教訓を生かして、ハリスを切られないように、
魚とやりとりの開始です。
ハリスを手繰り寄せては。。。。ものすごい勢いで引っ張られるので、送り出して。。。。
また、手繰り寄せて。。。送り出して。。。手繰り寄せて。。。送り出して。。。
手繰り寄せて。。。送り出して。。。
結構、時間をかけて頑張りました。
そして上がってきたのは。。。。。
残念ながら、赤いアイツではありませんでした。
キラリと光るサバちゃんです。
けども、ものすごいでかいし、引く力が半端ないです。
格闘しながら、弱りつつあるところを、タモのあみを海面には一切つけずに、
瞬間タモワークでさっとすくって、なんとか、大鯖ゲット!!
いえぃい!
その後、生き餌をあげてみると、何回か餌がナチュラルリリース状態で
餌がついていない状態だったりと。。。
そんなこんなで時間が経過して。。。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi3uWdPVUXhyphenhyphenQwpy3vmmnzLfoT0jQdO2bKZ3sPzHSGAn3EsZwdRgUnjMAPiG0b7FvrNI8BBjzV4baIssV4QZOzlYYJoYM9el-RtSXebe42korBQuMxpCYDJr6vj42zphT5BgtRQTRhZ7b7p/s1600/IMG_20140615_130525~01.jpg)
ナブラです!
とっさに、100円ショップで購入したメタルジグを生き餌の仕掛けを外して取り付けて、ナブラが来るのを待ってると。。
きました!!
カモメにあたるかなと思いながらも、メタルジグを投げます。
もちろん、初心者の初ルアーでしかも両軸リールですから、どういうことになるかというと。。。。
バックラッシュ!!
糸ぐちゃぐちゃ。
あー。あー。
なんとかほどいて、リールをダダ巻きしてると。。
いきなり。。。。
ガツン!!!!
食ったぁぁぁぁ!!!!
うっしゃー!!!
この引きわぁ~!
きっもちいいいい!
と思いながら、ワラサ!ワラサ!って念じながら引くも。。。。
。。。。
。。
。
。
大鯖でした。
タモワークも無事できてオオサバゲット!
初ルアー釣りで、初ゲットです!
続いて、投げるも、またまたヒット!!
さすがなぶらです!
しかし、残念ながら、サバですから
何が起こるかというと。。。。
真鯛仕掛けとお祭り。。。。
お祭りを解いている間にも、大鯖くんは海に帰っていきました。
ちゃんちゃん。
ナブラタイムも終了して
その後、アサリでカワハギを狙うも、何も来ず。。。
14:00になったので終了です。
今度は腕だけでなく、全身で漕ぐことができました。
黙々と漕いでると。。。
あぶないよ!と声!
後ろを振り返ると岩場に突っ込むところでした。(*´ω`*)
そそくさと戻って無事、帰港です。
戻ると、iosの常連さんがいらっしゃいました。
なんだか赤い珍しい魚を釣られてそうです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPZXW95ZUdxeI7ZLf6w6NFYEqQmVtTjHv2uoriX5jhyphenhyphenHF3QfRgIW-8Kjnq0ljQdl41ErNQRaSoZuNs0ZS83y6kh8Yp6cK_awjoEoESQhzWmIhcgH7daBI9k8mv0tN_p_b5iscIpo4QQdbV/s1600/IMG_20140615_152422~01~01~01.jpg)
これも慣れなんですかね。
いろいろとiosの常連さんとその友人の方と色々と教えてもらってました。
マゴチをキス針で両側のヒレにかかって釣った話など聞かせていただきました。
スマホのGPSについてもわざわざ見せていただきました。
油壺でカワハギ釣りの上手い人はどんどん移動されているなどなど、いい話が聞けました。
iosの常連さんたちが帰った後、海でお会いした方々が戻られてきたので少し話してました。
そしたら、ものすごいサイズのウマズラハギを釣られたそうで。。。
見せていただきました。
まさしく、座布団。
モンスターサイズでした。
初マゴチだったので、記念に写真を撮ってもらいました。
なんだかいろんなことがあって、ものすごく充実した日でした。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgVEiCxFc3seDijNmNcn-ddDzdKIn5G2h6CRPMZrLdiAmhn4rTRh5DOMI_9ttg6Tqte29Z_KaCgWX-lgutmohAleFIpr_QD4Nb5gN781KeeWO3wZqJ9BMT3ks8sshDeyU694sajdLkhiiI7/s1600/IMG_20140615_194342~01~01.jpg)
本日の釣果
・マゴチ 1匹
・大サバ 2匹
・小サバ 多数
・イワシ 数匹
コサバ・イワシがついていたのは面倒なのでいちいち書いてません。
![にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ](http://fishing.blogmura.com/kantoturi/img/kantoturi88_31.gif)
ちゃくさん、こんにちは!
返信削除良いマゴチですね!おめでとうございます!
一平じいさん流のタモの使い方もマスターされて、着々と釣り師街道を驀進中ですね!
定置網なんですが、ほんとは係留禁止どころか近くでの釣りもダメなんです。このへんを見て下さい。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f790/p8876.html
神奈川県と漁業者、遊漁船関係者、釣り人団体での話し合いで、申し合わせ事項が定まっています。ですので、あくまで自己責任で釣りを楽しむという立場になります。
定置網は撤去される予定なので、今後の油壺での釣りは大きく変わると思いますが、いろいろ試行錯誤できる面白い時期になると思います。ぜひまた、油壺でお会いしましょう!
そうでしたか!知らないことだらけでおっ恥ずかしいばかりです。ありがとうございます。
削除コットンさんは普段、水深のふかいばしょではアンカーはどうされてますか?
アンカーロープを持参していて、継ぎ足しています。
削除30m 位のを使っていましたが、今は60m のを持参しています。
最近はホールディングアンカーも持参しています。
アンカーロープはワイヤーですか?ちなみにどこでいつもかわれてますか?釣具やではないですよね?
削除「クレモナ」という、船舶関係でも使われるロープを使用しています。少し高価ですが、しなやかさ&強靭さには定評があります。
削除どこで購入したか忘れましたが、↓下の URL のやつです。
http://www.c-able.ne.jp/~pooh-k8o/kuremonamro-pu1maki.html
(このサイトでは買っていないと思います)
上記の 5mmΦ / 95m を購入し、30m と 60m と 5m くらいに分けて、それぞれアンカーロープ(短)、アンカーロープ(長)、てーちあみに引っ掛けるとき用 に使っています。
iOSです。こんにちは。
返信削除2回目にして見事なマゴチゲットおめでとうございます。
私も油壺では毎回狙っているのですが、未だお目にかかったことがありません。
あの形だと締め方分からないですよね。でも基本が分かっていらっしゃるようで適切に処置できて良かったです。
先週私が釣った赤い魚は「チカメキントキ」です。iPhoneアプリの魚識別図鑑に載ってました。普段は水深100mくらいのところにいるそうです。全てお刺身にしたのですが、鯵に似た味で美味しかったです。実は昨日も同じところで2匹釣れたので今度は煮付けにしてみようと思っています。パッと見、金目鯛ににているので美味しいのではないかと期待しています。
今度は私もマゴチを釣ってみたいです。ちゃくさんはヒラメが釣れるといいですね。今のうちに締め方をマスターしてくださいね。
それではまた油壺でお会いしましょう。
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除