激務も終わり、やっと更新っす。
3連休の天気予報を見ると月曜日が降水確率が低かったので、月曜日に行ってきました。
またまた、油壷ボートです。
現地に6時30分頃に到着して、荷物をカートで引っ張っていつもの激坂を下って。。。
竿を組み立て始めたら。。
なんか、待っている人たちと自分が何か違う。。。
。。。
何だろう。。。
!?
あ!ライフジャケットを忘れてた!!
ということで激坂を上って駐車場に取りに行きました。
道中、なんと、iosの常連さんとお会いしました。
iosさんもライフジャケットを忘れたとのことで、一緒に駐車場に戻ります。
同じものを忘れるなんて、なんだか、相性が良いのかな!?
釣行の日も結構、偶然、気が合うんですよねぇ~(/ω\)。
iosさんの方が、もっと通われているのかもしれませんが。。
さて、前回同様、ロープを長めにしてもらって、いざ出航。
iosさんは真鯛狙いでマリンパーク下でやる予定ということだったので、
真鯛を狙いたい私としては、iosさんより先に出航したのですが、同様にマリンパーク下でやろうと思って、
自分なりに、ここがマリンパーク下かな?と思うところでアンカー。
今回は初のボート釣りナビというアプリを使用してみました。
ヤギ瀬というところの近くです。
竿置きをセットしていざ開始。
水深は15mくらい。
まずはタナを探そうとしてると。。。
ふっと振り返ると。。。iosさんを発見!!
もっと、沖側にいらっしゃいました。
(/ω\)。
あそこがマリンパーク下と呼ばれているところなんですね。
なるほど。
はずれてました。
アンカー打ち直しも面倒なので、そのまま続行。
タナを探っていくと。。。
タナはビシ位置で上から7.1m(下から8m)の位置のようです。
ハリスが6mなので、+2mといった感じですかね。。。
まずは、子供が「いつも刺身なので、たまには焼き魚も食いたい」と贅沢なことを言っていたので、
持ち帰り用のデカサバでもいいから、まずは来ないかなぁ~。
なんて思って、まっていると。。
ヒット!
おおおお!
かなりの引き!
竿もぎゅいーんと曲がってます!。
ドラグを緩めにしてるので、結構、引っ張られます。
巻いては、糸を出されて。。。
なんとか、上げてきたら、横に走ってます。
そう、これは。。。
大サバちゃんです。
ハリスのやり取りの時の押さえ方も前回、ボート屋さんに
「親指と人差し指で抑えるんだよ。手に巻いたりすると急に引っ張られると危ないから」
と教えてもらっていたので
その通りやると。。。
無事1回でタモイン!
まずは、坊主回避です。
その後も。。。。
ヒット!
と思いきや、
また上げてみるとキラリと光る大サバちゃん。
どこもかしこもサバちゃん。
しょうがないので、タモも面倒だと感じて、そのまま抜き上げようとしたら。。。
バレちゃいました。
横着するとだめですね。
その後も続けますが、ナブラがちらほらと立ってます。
でも、以前のように子魚が逃げているようなナブラではなく、
大きな魚の音がバシャ!ドッポン!ってな感じ。
なんか、いつもと違うなぁと思いながら。。。。
前回のルアー釣りにならって
今回はそれ用にスピニングリールのタックルを持ってきていたので100円ショップメタルジグを付けて
ナブラに向けて何投もしてました。
まだまだ、2回目なので、投げようと思った方向と違う方向に飛んでいきます。
(/ω\)。
フォークボールのすっぽぬけみたいな感じ。
前に投げてるのに、横に飛んでいくありさま。
(/ω\)。
そうこうしているうちにナブラも終了。
そして、ふっっと横を見ると。。。。
何かポチャッとという音とともに、
ふーーーーーーーっと!!
トビウオが飛んでるのが見えました。
しかも、水平にぶーーーーんって、飛んでます!!
すげー!!
こんな飛び方するんですね!!初めて見ました。
また、コマセタックルに集中です。
今回は待ち時間を短めにしてみました。
いつもは置き竿2本で5分待ちでしたが、
葉山のオオモリボートさんのブログで、いかにエサがついていない時間を最小限にするか。
それがポイントですとブログで書かれていたので、
今回は手持ち竿で3分未満になるようにしてみました。
実際にやってみると、エサを取られた感じがなんとなくわかるようになってきたので、
3分を切ることが多かったです。
そうこうしていると。。。
ナブラが去ったと同時にサバの猛攻が落ち着いたようです。
エサチェックしてると。。。
!?
エサの取られ方が頭だけスッパリとかじられてるではありませんかぁ!!!
そう。。。
これは。。。。
いつもお世話になっている上州屋渋谷店の店員さんの
「真鯛がかじると切り口がスパッと切れてるのでわかるよ」
と指導してくださった正にあの状態!?
これは真鯛がいる証拠だぁと思って粘ってみます。
何投かしているうちに、なんだか当たりました。
大サバよりも引きがかなり小さいが、大サバとは違う引き。。。
だんだん上げてくと。。。
!?
赤い!!
!!
チャリコ!
やったぁ!!
やっと、油壷で初レッドです!
すかさず、計測です。
かろうじて20センチオーバーですので、
もちろん。
持ち帰りです。
続けて同じタナを狙ってると。。。
またまた、当たりです。。
あげてくると。。。。またまたチャリコ!!
どうやら数匹の群れでいたようです。
すこしサイズアップしたようです。
これも、20センチオーバーなのでかろうじて、持ち帰りです。
その後も続けますが、また、サバの猛攻が始まりました。
またまた、大サバがかかります。
普通にタモインして大サバゲット。
今回は手返しがいいため、いつもと同じ量の1.0キロのオキアミを持ってきてましたが、
残り僅かになってきたので、サバを避けるのと、深場がどんな感じなのか探ってみたくて移動です。
テイチアミの中間地点くらいの少し北に離れた個所にアンカー。水深が40mくらいのところでアンカーを下ろします。
タナ探しをしていると、
きました!!
それもかなり重い!!
というか重すぎ。
はい。。
前回と同じ。。
アンカーロープにサバが巻き付いた模様。。
うわぁ~。。
えいこら、えいこらとアンカーをあげて
再開です。
もう、巻き付かれるのがいやなので、
ノーアンカーでやってみます。
スズメダイがかかったので、それを泳がせのえさにして放置してましたが、
なんと、大サバが食ってました。
真鯛仕掛けも、くれどもくれども、大サバ。。。。

エサ終了のため、終了です。
結構流されちゃいました。
気が付くと廻りにボートはなくなってます。
急いで戻ります。
なんか赤い灯台のようなものがありました。
普段、ここまでこないので初めて見ました。
風があるとやばいなと不安になりながらも、何度も休みながらも、
無事、戻ることが出来ました。
終了です。
本日の釣果
・チャリコ 2匹(20.5センチ、21センチ)
・大サバ 5匹(40センチオーバー)
・中サバ 1匹
・イサキ 1匹(←初)
チャリコは刺身にしていただきました。
大サバは、焼き魚、から揚げにしていただきました。
サクの状態にして、丼2つ大盛り状態でした。
唐揚げは今回、身を大きくしてやったため、少し、サバの生臭さが出てしまってました。
あと、皮をはぐのが面倒だったのでそのまま揚げたら、結構、硬かったです。
やっぱり、皮ははいだ方がうまいですね。
次回のサバはカレーにしてみようかと考えてます。
何ていう魚かよくわからなかったので持って帰ってきたのですが、
イサキという魚だそうで。。。
イサキを初めて食べましたが、脂のってて、うまいですね!
子供にはもっと、大きな真鯛を釣ってこいとリクエストを入れられてしまいました。
あとカワハギも食べたい!だそうです。
でも、サバがアンカーに巻き付くのは本当につらいです。
なんかいい方法はないのかなぁ。。。
それにしても、久々の真鯛(チャリコ)は素直にうれしかったです。


